「 2018年01月 」一覧
子どもが学びやすい方法を模索 認知特性に目を向ける
実は父の入院・手術、母の生活サポート、学校のお手伝い、新たなお仕事と今年に入って、目まぐるしく私の環境が変わっていまして、毎日バタバタな日々...
国語が大嫌いな年長長男 ドリルよ さようなら!
長男には読み聞かせを全然してこなかった私。 会話力があったので、どうにかなるでしょうと思っていたのですが、ここへきて語彙力不足と、文字から...
算数の基礎が崩れかけた時 ひたすら基礎を徹底するのか
久しぶりに長女の話を。 えーーーと。長女、塾には行っていません。結局、ママ塾です。 理由ははっきりしていて、塾が悪いとかではなく、本...
栄光ゼミナールの「新1年生入学準備プログラム はじめてのじっけん」に参加してきました
長女が何度もお世話になった、栄光ゼミナールの無料実験教室。 テストの点が取れなくなり、長女の足が遠のき、そのうちに長女が参加できる実験教室...
年長長男が気が向いた時に使う補助教材はこれ その1
昨日は今、年長の長男の家庭学習の現状について、使っている教材と共にお知らせしました。 ・年長長男の家庭学習は今…サイパーはやっぱり素晴らし...
年長長男の家庭学習は今…サイパーはやっぱり素晴らしい!
「あの人は今」風タイトルですが(笑)、長男、コツコツ頑張っています。 というか、長女が宿題するのに合わせて、遊ばせるわけにいかない(長女が...
スポンサーリンク